アガベのパリーの育て方についてご紹介いたします

観葉植物を育てている人の中でも、多肉植物は人気のあるジャンルのひとつです。
その中でもアガベのパリーは存在は前には出ないものの、根強い人気のある品種です。
大きいものですとかなり高価になるアガベのパリーですが、その育て方はどういったものなのでしょうか。
パリーの別名でもある「吉祥天」のように美しい姿で育ててあげるためのポイントについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

多肉植物の植え替えで失敗する理由と失敗しない植え替え方法

多肉植物は成長に合わせて植え替えをする必要があります。この時、ただ単に植え替えをすれば良いというわけ...

多肉植物を花壇に地植えは出来ます。霜や雪に強い種類を紹介

多肉植物は室内で育てるものだと思っていませんか? 日光が好きな多肉植物は、外の方が元気に育つとされ...

多肉植物の植え替えの時に根っこはカットしますが注意点を紹介

お宅の多肉植物は元気に育っていますか?鉢の底を見たら根っこが出てきていませんか? その場合は植え替...

多肉植物の花言葉で幸せを意味する種類と風水で良い多肉植物

多肉植物には色々な種類のものがあり、花言葉にも色々な物があります。 多肉植物をインテリアとして...

アデニウムの育て方!落葉が始まる冬場は温度・水やりに注意

アデニウムを初めて育てる人は、いまいち育て方がわからないこともあります。アデニウムの葉が落葉し始めた...

多肉植物の水やりの頻度は決まっていない。葉が教えてくれる事

最近は雑貨屋さんや、ホームセンターでもみかけるかわいい鉢に入った色々な多肉植物。 色とりどりなので...

【多肉植物】育てやすく花を楽しめる人気の種類と特徴

最近人気の多肉植物はお部屋のインテリアとしても素敵です。また、育てる手間もそれほど掛からないので、植...

多肉植物のたくさんある種類エケベリアについて確認。育て方も

多肉植物には種類によって様々な形や色がありますね。 また春秋型種・夏型種などにも分類され、水や...

多肉植物【セダム】の基本的な育て方。初心者でも育てやすい品種

最近、多肉植物はお部屋のインテリアとしても人気ですよね。他の植物に比べ、お世話も比較的手間が掛からず...

多肉植物の増やし方の一つ水栽培のやり方や注意点や管理について

多肉植物も水栽培が出来る事をご存知でしょうか。 観葉植物などはよく知られていると思いますが、多...

多肉植物を葉挿しで増やそう!植え替え方法やコツ・ポイント解説

多肉植物を増やしたいと考えている人は、葉挿しという方法で多肉植物を増やす方法を試してみてください。葉...

多肉植物の花うららは特に女性に人気。育て方を詳しく紹介

多肉植物の「花うらら」という品種がその見た目から人気集めています。 ネーミングがぴったりな花うらら...

多肉植物の育て方。室内で育てる時の注意点と日光浴のコツ

ぷにぷにとした葉が魅力の多肉植物。多肉植物の生息地といえば砂漠。 なので日光は多肉植物にとって絶対...

アデニウム・オベスムの育て方。置き場所や水やりのポイント

アデニウム・オベスムは「砂漠のバラ」とも呼ばれる、美しい花を咲かせます。花色はピンクのものが多いです...

多肉植物の土に生えたカビの対処法!原因を知って正しい管理を

多肉植物の土にカビが生えてしまうと見た目も良くないですし、そのまま育ててもいいのか心配になりますよね...

スポンサーリンク

アガベのパリーの育て方、置く環境や水やりなどについて

アガベのパリーは乾燥した熱帯に自生する植物です。

そのため、日当たりのよい暖かい場所、冬は5度以下ならない場所に置いてあげましょう。
夏の間は窓近くの日のよく当たる場所がよいのですが、直射日光はできるだけ当てないようにしましょう。直射日光が当たる時間帯だけはレースを引いたりブラインドを下げるとよいでしょう。窓際ではなくても明るい室内であれば問題ありません。
冬は窓際だと窓から入る冷気が当たってしまうので、窓から離れた温かい場所に置きましょう。但し、常に風が当たっていると葉が乾燥しすぎて枯れる原因となります。冷房や暖房の風が当たる場所は避けましょう。

アガベのパリーは、夏の間は外に出してあげると元気に生長します。

我が家では庭に専用の部屋を作ってそこで夏を過ごします。アガペのパリーが入る大きさに木で骨組みを作り、ホームセンターで園芸用の青いネットを購入してかけて下部は土に埋めて簡単に仕上げました。その中にアガペのパリーを入れておくと夏の間は水をあげずに雨まかせにしています。日差しも調度よく緩和されるので秋になる頃には一回り太く大きく生長しています。夏の間も屋内で世話をする場合には土の表面が乾燥するまでは水をあげないように気をつけましょう。あげすぎると根が腐ってしまいます。

冬の間は8度程度の場所に置き、水をあげていません。

熱帯で乾期には全く雨が降らない地域で育つ植物なので、水不足よりは水のあげすぎによる根腐れに注意しましょう。
また、水をあげると鉢の受け皿に水が溜まります。これは根腐れの原因となるので、水をあげた後に溜まりきったら捨てるようにしましょう。

アガベのパリーを植え替えする時のポイントは

アガベのパリーが元気よく成長していると、鉢のなかは2年程度で根で混み合った状態になります。

そうなると栄養が行き渡らなくなりそのままにしておくと枯れてしまいます。また、鉢の土は水をかけたときに押されたり成長する根で押されて段々と硬くなります。そうなると水をかけてもしばらくの間吸収されずに土の上に溜まるようになり、根が水や栄養をうまく吸い上げられなくなってしまいます。そのような状態になったら植え替えが必要です。

植え替えを行うときには現在の鉢よりもひとつ大きなサイズの鉢を用意しましょう。

根に対して鉢が大きすぎると根から遠い部分の土中から水を吸い上げることができず、常に湿った状態になってしまいます。そうなると根腐れが起こってしまうので、ひとつ大きなサイズを選ぶのには訳があるのです。大きいのに植え替えたら次の植え替えまでの期間が長くなる…と考えずに、ひとつ大きなサイズにしておきましょう。

アガベのパリーの生え際を掴んで根と土を一緒に鉢から出します。根の周囲の土を軽く落として腐った部分がある場合には切り取ります。
新しい鉢に鉢底石を入れて、アガベのパリーが鉢の縁よりも4cm程度低い位置に植えつけられるように高さを確認して土を入れます。土を敷いたらアガベのパリーを真っ直ぐにして入れて根の間と周囲に土を入れていきます。
植え替えたら水をたっぷりとかけてあげましょう。

アガベのパリーを種から始める育て方についてご紹介

アガベのパリーは種から育てる事もできます。
しかし、種から育てるのは非常に難しく、芽が出るまでは成長しても大きくなる前に根腐れを起こしたりして枯れてしまう場合が多いです。
種は店頭で販売されているのは見たことがありませんが、インターネットでは販売されているのを見かけました。

種はたっぷりの水に浸したキッチンペーパーなどの上に置いて発芽させます。発芽して少し伸びたら土に植えます。土に穴をあけて根の方を下にして入れて土をかけます根は非常に折れやすいので取り扱いに注意しましょう。
鉢を水を張ったトレーなどに入れて底面吸水させます。
そのまま成長を見守り、葉が出始めたら底面吸水をやめて通常の管理にすると良いでしょう。

アガベの子株の外し方と育て方

観葉植物は生命力が強く育てやすいものが多いので、挿し木や株分けで増やすことができる種類が多いです。しかし、その中でアガベは増やしづらい種類の観葉植物と言えるでしょう。アガベを増やすには子株がある程度成長してから鉢を分けるのが最も成功率が高い方法です。子株を離すタイミングが重要で、子株が出てきたからとすぐに切り離してはいけません。子株が成長して根が生えるまで待ちましょう。根が生えてしっかりと成長できる頃になると、無理に切り離さなくても簡単に分けられるようになります。
離して植え替えるのは休眠から覚めて成長を始める5月頃が最適です。

パリー以外にもおすすめなアガベの種類とは

アガベには様々な種類があります。

  • 市場によく出回っていて手に入りやすいのはアガペのアテナータです。黄緑色が美しく幅広でふっくらとした笹の葉のような形をしています。
  • アガベのアメリカーナは濃い緑色で幅広の長い葉が特徴です。
  • アガベのベネズエラはアメリカーナよりも濃い緑色で葉が細くなります。
  • アガベの笹の雪は非常に肉厚で短い葉が特徴で、緑色に白い絵の具をかけたような模様とコントラストが美しい品種です。
アガベの種類は豊富ですが、貴重な品種は高価で数も少なく手に入れるのは困難です。お気に入りの品種を探してみて下さい。