多肉植物の植え替えの方法を紹介。準備する物やチェックポイント

元気に育っている多肉植物の鉢は何年くらい経っていますか?
1年以上経っている場合や、鉢の底から根が出てきていたらそれは植え替えのサインです。
他にも植え替えのサインはいくつかあります。

植え替えのタイミングのようなら大きめの鉢に移してあげましょう。
長い間同じ鉢のままだと、根腐れしやすく成長に影響が出てしまいます。

ここでは多肉植物の植え替えの方法や必要な道具について紹介します。

植え替えがうまくいかない場合とは?初心者さんにありがちな失敗例も参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

多肉植物の探し方!花色がピンクで可愛らしい品種

女性を中心に人気の多肉植物ですが、中には花を楽しめる多肉植物も多くあります。 花の色もいろいろと楽...

多肉植物の葉挿しは冬でも大丈夫な方法と気をつけたいこと

取れてしまった多肉植物の葉を何枚も捨てることができずにとっている人もいるようで、葉挿しをしたいけれど...

多肉植物の増やし方や土について。初心者でも安心なやり方や時期

多肉植物を育てていると鉢を増やしたくなってきませんか? 「葉挿し」「茎挿し」の方法で増やすこと...

多肉植物のたくさんある種類エケベリアについて確認。育て方も

多肉植物には種類によって様々な形や色がありますね。 また春秋型種・夏型種などにも分類され、水や...

多肉植物の育て方。屋外のほうが屋内よりも元気に育つ訳と育て方

多肉植物を室内に飾る人もいれば、屋外で育ている人もいます。 実は多肉植物は室内で育てるものだと...

多肉植物の人気の種類5選を発表。人気の訳がわかるその特徴とは

多肉植物は観葉植物よりも育てやすいイメージがありませんか? またそのかわいい見た目からも最近ぐんぐ...

多肉植物を葉挿しで増やそう!植え替え方法やコツ・ポイント解説

多肉植物を増やしたいと考えている人は、葉挿しという方法で多肉植物を増やす方法を試してみてください。葉...

多肉植物・セダムの増やし方は2つの方法。向いている種類とは

セダムは丈夫なので多肉植物の中でも育てやすく、人気がある種類ですね。 育てやすいので増やすのも...

アデニウム・オベスムの育て方。置き場所や水やりのポイント

アデニウム・オベスムは「砂漠のバラ」とも呼ばれる、美しい花を咲かせます。花色はピンクのものが多いです...

アデニウム・アラビカムの基本の育て方と冬越・トラブル解消法

アデニウム・アラビカムは、根の部分が膨らんで大きく育つ観葉植物です。これからアデニウム・アラビカムを...

多肉植物を花壇に地植えは出来ます。霜や雪に強い種類を紹介

多肉植物は室内で育てるものだと思っていませんか? 日光が好きな多肉植物は、外の方が元気に育つとされ...

アロエ不夜城の育て方。季節に合わせたお世話の方法

アロエの不夜城は、白いトゲが特徴の観賞用のアロエです。アロエと言うと、あまりお世話が大変ではないよう...

多肉植物のセダムで花が咲く種類の紹介。丈夫なので屋外でも元気

多肉植物を色々なところで見かける機会が増えていますね。 多肉植物の種類は大変多いことに驚きます...

多肉植物の種類、ハオルチアには2つの分類がある。詳しく解説

多肉植物の「ハオルチア」はとても多くの種類が存在しています。 ハオルチアの種類によって見た目が...

多肉植物花月の育て方!水やりや日当たりなど基本的な育て方

カネノナルキという名前でも知られている多肉植物の花月。育て方がわからないと、上手に育てることができま...

スポンサーリンク

大きくなった多肉植物の植え替えのタイミングを知っておきましょう

インテイリア性も高く育てやすいので、多肉植物を育てる人は多いですよね。
元気に育っていたはずの多肉植物に異変を感じたなら、以下に当てはまらないかチェックしてみてくだい。

一つでも当てはまるなら、植替えのタイミングです。

  • 鉢底から根が出ている
  • 鉢いっぱいに成長している
  • 下葉が落ちて、そこから根が出ている
  • 蒸れていないのに、外側の葉っぱが枯れてきた
  • 1年以上植え替えを行っていない

長い間同じ鉢で育てていると、土の団粒構造が崩れてしまうので水はけが悪くなって、根腐れを起こしたり土の栄養が減ってしまうので生育が悪くなったりしてきます。

土は植物にとって生命線です。定期的に植え替えて、元気に育てて上げましょう。

植え替えが決まったら、早速準備に入りましょう。

植え替えの前の多肉植物のチェック方法とは

多肉植物を植え替えるときには、必要なものを揃えるより前にチェックしなくてはいけないことがあります。

植え替え前に確認する事2つ

植え替える多肉植物の生長タイプをチェック

生長タイプは、成長時期によって春秋型、夏型、冬型の3タイプに別れます。

休眠期に植え替えると根が茎が弱りやすいので、それぞれの成長期のはじめに行うのが理想的です。

目は鉢の土の乾燥具合のチェック

植え替えの日が決まったら、それより1週間程度前から水やりを控えて、鉢の土をしっかりと乾かしましょう。

植え替える時には、鉢から多肉植物を取り出して、根の土を落とします。
これらの作業を行う時に、土がしっかりと乾燥していると土が崩れやすいので、ダメージを軽減することが出来るのです。

乾燥しているかチェックするには、土の色や重さを目安にしましょう。
土の表面が乾いて白っぽくなり、乾燥しているので重さも軽くなります。
土の縁が少し反り返るような状態も目安になります。

多肉植物の植え替えに必要な物を準備しよう

多肉植物を植え替える時に必要なものをご紹介します。

  • サボテンや多肉植物専用の土
  • 植え替える多肉植物よりも1回り大きな鉢
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • ハサミ(消毒済)
  • 割り箸

小さな多肉植物の場合には、ピンセットなどもあると便利です。

はじめての植え替えなら、土はサボテンや多肉植物専用の土を購入するのが、最も手軽です。
予め配合されているので便利ですが、育てている多肉植物に合った土にしたいという場合には、自分で配合してみるのも良いでしょう。
多肉植物は水はけの良い土を好みます。

鉢は、今お使いの鉢より1号大きなものを用意します。
すでにかなり生長してしまっている場合や、生長スピードが早い種類であれば、2号位大きくても良いでしょう。
ただし、鉢が大きすぎると土が乾燥しにくく、根腐れの原因となるので大きすぎには注意が必要です。

ハサミは伸びすぎた根を切るために使いますが、植物によっては菌にとても弱い事があります。
切り口から雑菌が入らないように、熱湯をかけて殺菌消毒しておきましょう。

割り箸は、鉢周りを突いて土と根を馴染ませる時に使います。
棒状のものであれば大丈夫です。

いよいよ多肉植物の植え替え。その方法や手順について

いよいよ多肉植物の植え替えです。ですが、植替え前の準備があります。

植え替え前の準備

  1. 鉢を傾けて、多肉植物を取り出します。
  2. 根の部分の土を、優しく揉み落とし、古い根はカットします。
  3. 半日陰で2~3日程乾かします。

植え替えの方法

  1. 鉢にネットを敷いて、鉢底石を入れます。
  2. 多肉植物を鉢に入れて、土を流し入れます。
  3. 割り箸などで土を突いて、根と馴染ませます。
  4. 植え替え後1週間~10日程経ったら、たっぷりと水を与えます。

一般的な植物の場合には植え付け後にたっぷりと水を与えますが、多肉植物の場合は水を上げないので注意しましょう。
1週間~10日程経って、土と根が馴染んでからたっぷりと水を与えます。

多肉植物の植え替えの方法を間違えてしまった失敗例をみてみよう

多肉植物は比較的育てやすい植物ですが、植替えの時に失敗したという話も耳にします。
植え替え失敗の話を聞くと、大きく3つの原因に分かれています。

植え替え時期を間違えた

多肉植物は休眠期に入るとあまり生長しません。
この時期に植え替えてしまうと、予後が悪くなって枯れてしまう事が多いです。
植え替えは成長期のはじめに行うのがベストです。すでに休眠期が迫っているなら、次の成長期まで持ち越した方が良いでしょう。

植え替えで古い根をカットしすぎた

鉢から取り出した多肉植物は、古い根をカットして整えます。
しかし、この時に切りすぎてしまうと、水分や栄養を充分に吸い上げることができず枯れてしまいます。
茶色く干からびた部分をカットするのが基本ですが、慣れるまでは多少古い根が残っても良いので控えめにカットするのがおすすめです。

植え替え後に水やりした

植え替え直後の多肉植物は、少しダメージを受けている状態です。
水分を吸い上げる力も弱まっていますから、この時に沢山のお水を与えてしまうと、土に水が残ってしまい根腐れの原因になってしまいます。

これら失敗例を反面教師として、上手に植え替えを行いましょう。
一回り大きな鉢に上手に引っ越すことが出来たら、多肉植物はすくすく育ってくれます。