多肉植物の育て方。冬の時期に毎日する事と注意点や対策方法

植物にとって気温が下がる冬の季節は苦手です。

多肉植物も同じで冬の時期は、管理の仕方によっては凍ってしまいますので注意しましょう。

ここでは多肉植物の冬の時期の育て方についてみていきましょう。

まずは寒さに弱い品種の場合は一晩で弱ってしまいますので、天気予報は欠かさずにチェックし霜に注意しましょう。

多肉植物を屋外で育てる場合、屋内で育てる場合の冬越しの方法も確認してください。
寒さに弱い品種・強い品種もご紹介します。

大事な鉢が枯れてしまった時の為に出来る対策も併せてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

多肉植物の種類で花が咲くものとは?育てやすいものをご紹介

ぷっくりとした葉や茎を楽しむ多肉植物ですが、その種類の中には花を咲かせるものもあります。 緑に...

アデニウム・アラビカムの基本の育て方と冬越・トラブル解消法

アデニウム・アラビカムは、根の部分が膨らんで大きく育つ観葉植物です。これからアデニウム・アラビカムを...

多肉植物の水やりの時間について。季節や型に合わせる事が大事

多肉植物がうまく育たない原因に水のやり方に問題がある場合があります。 「多肉植物は水がいらない...

多肉植物の葉挿しが枯れる原因は水。水の調節と葉の見分け方

多肉植物を育てていると、多肉植物の魅力にはまりどんどん仲間を増やしてみたくなりませんか? 多肉...

【多肉植物】育てやすく花を楽しめる人気の種類と特徴

最近人気の多肉植物はお部屋のインテリアとしても素敵です。また、育てる手間もそれほど掛からないので、植...

多肉植物・セダムの増やし方は2つの方法。向いている種類とは

セダムは丈夫なので多肉植物の中でも育てやすく、人気がある種類ですね。 育てやすいので増やすのも...

多肉植物の寄せ植え後にすぐに水やりがNGな理由

最近人気の多肉植物ですが、お部屋のインテリアに飾っている方も多いと思います。 見た目も可愛らしく、...

多肉植物の増やし方や土について。初心者でも安心なやり方や時期

多肉植物を育てていると鉢を増やしたくなってきませんか? 「葉挿し」「茎挿し」の方法で増やすこと...

多肉植物の水やりは夏は特に注意です。頻度や時間帯をチェック

多肉植物の水やりは、意外と難しいのかもしれません。 水がいらないという勘違いや、やり過ぎも枯れ...

多肉植物を入れる鉢に穴がないと困ったあなたへ贈る解決法

雑貨屋や小物屋で見つけたおしゃれな鉢に、観葉植物を植えたら素敵なインテリアになりますね。 つい色々...

多肉植物の育て方とは?初心者の育てやすい多肉植物をご紹介

初心者でも育てやすいと言われている多肉植物ですが、その中でも育てやすい種類があります。いったいどんな...

多肉植物も増やせる。増やし方は挿し木という方法のやり方やコツ

始めは小さかった多肉植物が大きく成長していませんか? 多肉植物も増やすことが出来るのをご存知で...

多肉植物の育て方に問題あり?伸びた観葉植物の救済方法を紹介

多肉植物が元気に育っていると思っていたら、ヒョロヒョロとなんだか伸びすぎていると感じていませんか? ...

多肉植物の植え替え後の水やりの大事なタイミングを紹介

多肉植物にも植え替えが必要ですが、植え替え後に枯れてしまったというケースもあります。 数年過ご...

多肉植物の鉢が穴なしでも育てる事は出来る。対策方法や水やり

多肉植物を入れる鉢にもこだわりたいですね。 カップやポットやブリキや缶などに入れるとオシャレ感...

スポンサーリンク

多肉植物の冬の育て方で注意することとは

育てやすいというところからも、多肉植物はとても人気の高い植物とも言われています。基本的には、寒さに強いと言われている種類が多い多肉植物ですが、どれだけ寒さに強くても流石に極寒な状況では凍えて枯れてしまう場合があります。
では、どのような点に注意することで、元気に生長してくれるのでしょうか?

私個人的には室内の玄関やリビングに飾るというイメージですが、玄関に飾っていたとしても暖房もなかったり、寒い地域だと霜がついてしまうという事も考えられます。
多肉植物は、葉の部分に多くの水分を蓄えている事から、葉の形状が分厚いものも多くその水分が凍ってしまい、枯れてしまうという現象も起こり得るのです。

  • 天気予報のチェック
    これはとっても大切な事で、日によっては10度も差が発生することもある冬の季節には重要な作業とも言えるでしょう。
    なので、寒いところに置いている場合は天気予報のチェックを心がけましょう。
    あとは、風です。一般的にも風が吹くと体感温度が下がるとも言われているくらい温度変化を起こす風の存在は要注意です。
    風の強い日、寒い日は玄関フードなどに移動させる等の対策も必要になってくると思います。

多肉植物の屋外での冬の育て方や過ごし方

そもそも室内で育てている人が多い多肉植物ですが、実は野外でも育てられる方法があります。
確かに天候に左右されたり、飼育環境は簡単とは言えませんが、ここからはそんな外でも飼育できる環境について紹介したいと思います。

ダンボールや発泡スチロールを活用する

野外で多肉植物を飼育する上で最も大切なのが、霜を付けないという環境です。
ダンボールや発泡スチロールで多肉植物を覆うように飼育してあげるという事を心がけて下さい。
メリットとしては、素材が軽い、手に入りやすいという点です。
場所を移動させる上で素材の軽い梱包材を使うことで手間なく作業をこなせるという点が特にオススメで、発泡スチロールに関しては熱を外に逃さない、または熱を遮断するという効果もあるとされていますので、是非活用してみて下さい。

水やりは控える

こちらも大切なポイントです。
水をあげすぎることで霜の原因ともされています。
基本的には日中陽のあたる場所に置き、水やりは極力控える事を心がけて下さい。

野外は植物にとって決して優しい環境ではありません。
室内管理よりは少し手間はかかりますが、生き物ですので気にかけてあげるだけで、必ず答えてくれると思いますから、根気よく育ててあげて下さい。

冬の時期の屋内での多肉植物育て方の管理

では、屋内での飼育環境について注意しなくてはいけないことはあるのでしょうか?
検証してみましたので、参考にしてみて下さい。

場所によって温度管理をする

上記でもチラッと説明しましたが、暖房のない玄関や玄関フードでの飼育は野外ほどではありませんが、似たような現象を引き起こす場合があります。
「室内だから…」と安心しきるのではなく、飼育している環境が何度くらいあるものなのか温度計で計測してみることをオススメします。
種類によっては冬に弱いという多肉植物も存在してますので、品種の特徴も調べた上で最も適した環境で育てるよう心がけましょう。
室内の管理で大切なのが湿度の状態です。
風が発生しない室内は、温度も低いことから水分が蒸発しきれず土が多湿になりやすいことが考えられています。
土が常に多湿な状態にあると、根腐れから枯らしてしまうなんてこともありますので、湿度も十分気をつけなくてはいけません。
かといって、ヒーターの前など直接的に暖房が当たるような場所も注意が必要です。
今度は温度が上昇しすぎて枯れてしまう場合があるからです。

また、陽の当たる日中は窓際に置き日光を当ててあげるということも忘れないで下さい。基本的に日光をとても好む多肉植物は陽を当ててあげると元気になります。

寒さに弱い多肉植物の種類を紹介

では、寒さに弱いと言われている種類を何点か紹介したいと思います。

  • カランコエ全般
    名前だけなら聞いたことも有るという人もいるかと思いますが、南アフリカやマダガスカル島、マレー半島等に生息している熱帯地域原産の多肉植物です。
    花もつけるため人気は高いですが、熱帯地域原産なだけに極端な寒さには弱いとされています。
  • アエオニウム全般
    花が咲いてるかのような優雅な葉が特徴的なアエオニウムですが、カナリア諸島、モロッコ等こちらも暖かい地域が原産の多肉植物です。
    茎が見えないほどロゼット状になり、土の上から花だけが咲いているかのような愛らしいアエオニウムですが、やはり寒さにはとても弱い種類と言われています。
  • べべロミア(ペペロミア)種類
    ホームセンターなどでもよく見かけるべべロミアは、熱帯アメリカ(エクアドル~コロンビア)原産とも言われています。
    枝上の幹から丸い青々とした葉をつけるのがこのべべロミアです。
    1000も超える品種が確認されているため、確信に迫ることはとても難しいのですが、熱帯地域原産と言われているだけにやはり寒さにはとても弱いとされています。

冬に強い多肉植物を確認しておきましょう

では、逆に冬にとても強いと言われている多肉植物も紹介したいと思います。

  • セダム属
    とっても愛らしい葉の先端部分が丸みを帯びているセダム属ですが、亜熱帯地域を主に多く生息しています。
    種類がとても多く420もの種類が確認されているため、絶対大丈夫とは言い切れない種類もありますが、基本的には耐寒性に優れていると言われています。
  • セネキオ属
    この種類でもっとも代表的なのが、グリーンネックレスという種類です。
    名前の通り長いツタ状の垂れ下がった幹から丸いぷくぷくとした球状葉をつけるこのグリーンネックレスは、アフリカのナミビア原産とも言われています。
    細い幹から考えると耐寒性は弱くも感じますが、実際飼育していた人の話しによると、
    5度以下の気温にも耐えられたという意見もありましたので、耐寒性は優れていると言えるでしょう。
  • ハオルシア属
    日本でも様々な種類が販売されているハオルシアですが、身近にあってとても手に入りやすい品種とも言えると思います。
    原産地は南アフリカと言われています。
    特徴として、茎はとても短く葉の形状は様々で刺々しいものも多数確認されていますが、耐寒性にとても優れているため人気の高い品種と言われています。
    (注意)
    最後にとても大切な事をお伝えします。
    それぞれ種類がとても多いため中には、耐寒性にとても弱いという種類も確認されています。大きな種類分けをした段階では強いという趣旨で説明しているため、購入を考えている品種は細かく確認してから購入を検討してみて下さい。

多肉植物の冬越しの方法

ここまで冬の寒さに耐えられるよう色々な説明をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

ここで今までのまとめとして、冬期の育て方をまとめて紹介しますので参考にしてみて下さい。

野外での冬越し方法

  • ダンボールや発泡スチロールなどの箱に入れて飼育する。
  • 風に直接当てないため、建物の角等環境にも気をつける。
  • ダンボールなどで囲った後、ポリ袋で箱ごと包み込むと尚対策としては良い。空気穴も忘れずに。
  • 明るい場所に保管する。
  • 天気予報のチェックは忘れずに。

屋内での冬越し方法

・ダンボールや発泡スチロールの箱に入れて飼育する。
・暖房、冷房器具に直接当てない環境で管理する。
・湿度や温度管理を忘れずに。

最後になりましたが、株分けをして管理するという方法もあります。
とっても大切に育ててきた1つしか無い種類だと、枯らしてしまった時のショックと言ったら言葉になりませんよね。
そこで、最悪の自体も考えた上で前もって株分けしておくという作業もオススメです。

(挿し芽の方法)

  1. 大きく生長した株から何個か枝を切る。
  2. 枝の切り口を乾かすため、一晩新聞紙等の上に放置しておく。
  3. 培養土にピンセットで挿し込んだら完成。

培養土の力で生長するので、肥料など入れることなく簡単な作業です。

(葉挿しの方法)

  1. 葉を用意する。
  2. 培養土を入れた鉢にそのまま置くだけで完了。(できることなら軽く差し込む)

この葉挿し作業で注意しなくてはいけない点は、ちぎったりはさみで切ることはなかなかオススメできません。自然と落ちてしまったなんて場合に行なう作業として考えて下さい。

せっかく出会った多肉植物です。
飼育するからには楽しく元気に育ってくれるようより良い環境で育ててみて下さいね。