苔庭の作り方と普段のお手入れ方法。苔庭に適した苔の種類

日本庭園のようなきれいな苔庭は、穏やかなで心が和みますよね。
苔庭はそのきれいな姿だからこそ、お手入れが行き届きていないと、美しい姿を保てません。
そこで、苔庭の手入れ方法や、育て方についてご紹介します。

苔庭と言うと、広いスペースをイメージしますが、最近はそれほど広くないスペースでも苔庭を楽しむ人が増えています。
広いスペースが使える場合でしたら、起伏を付けた庭作りを意識してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

苔の育て方!初心者が苔を育てる方法と色々な苔の育て方を紹介

苔栽培初心者の人や、まだ苔を育てたことがない人は、どうやって苔を育てたら良いのかわからないことも多い...

苔テラリウムの材料は100均で買える!魅力と作り方をご紹介

密かな人気を集めているのが「苔テラリウム」です。お部屋のインテリアにしたり、苔テラリウムを見て癒やさ...

苔が生えた庭を綺麗にしたい!効果的な苔の除去方法を紹介

お気に入りの庭に苔が生えてしまったらとってもショックですよね。綺麗な庭を取り戻すには、苔を綺麗に除去...

苔の栽培の土でおすすめな土と基本の配合の割合。苔別の配合も

苔にはどんなイメージがありますか? 触ると崩れてしまいそうな見た目かもしれませんが、実はとても丈夫...

苔テラリウムが人気急増。水槽の種類やおすすめな苔やレイアウト

自然界に苔は自生していますが、最近はインテリアとしても人気があります。 玉苔を育てている方もい...

テラリウムを水槽で作る場合の作り方や入れるものを紹介

透明なガラスの容器に植物やコケを入れて作る空間テラリウム。 自然の風景を自分の好きなように再現...

テラリウムを水槽で作る場合のレイアウトとおすすめグッズの紹介

室内でも自然を感じることが出来るテラリウムが人気です。 小型の物から水槽を使ったテラリウムもあ...

苔の種類の見分け方を紹介。観察するポイントと便利なアイテム

苔の種類は数多く存在しますが、遠くから見ると同じ緑色のようにみえますね。 ですが近くでよく観察...

苔盆栽の基本的な育て方と植え方【盆栽初心者向け】

盆栽と言うと、年配の男性の趣味だと思っている方が多いと思います。 しかし、最近は若い男性も盆栽に興...

苔がある庭。その種類と特徴と魅力を紹介。定番やおすすめの苔

苔にも種類がありますが、苔と聞いて思い浮かぶのは杉苔やハイゴケなどでしょうか。 また苔の種類に...

苔の種類や育て方を解説。育てやすい苔とその特徴とは

苔を育てたり飾ったりすることが流行っていますが、苔の種類はどのくらいあるのかご存知でしょうか。 ...

苔のある庭。苔の育て方を紹介。併せて読みたい注意点と苔の事

苔の人気が上昇中です。 室内で楽しむ苔玉や苔テラリウムなども注目を集めていますが、苔を存分に堪...

苔で盆栽!苔盆栽の作り方と楽しみ方、苔の基礎知識について

苔盆栽の作り方をご紹介します。 苔はホームセンターや通信販売などで購入することもできますが、実...

苔庭の作り方や手順を詳しく紹介。最適な苔の種類と特徴とは

苔庭が美しい日本庭園を自宅でも再現してみませんか? そんなに簡単に出来るはずがないと思ってしま...

苔の育て方・室内インテリアにもおすすめの苔テラリウムの作り方

室内に何かグリーンを置きたいと考えていても、観葉植物などを育てたことがない人は、育て方が難しい植物を...

スポンサーリンク

苔庭の日常の手入れ方法

お庭を持っている方は、お庭に苔を育てて、より日本風のお庭に仕上げてみたい、もう少しワンクッション欲しいので、そのワンクッションを苔にしたいと苔の手入れについて知りたいと感じている方がいます。

苔の手入れ方法は難しいのかな?疑問に思ってませんか?苔の手入れとしては、乾燥、日照時間、温度が関連してきます。適切なお手入れであなたのお庭をよりオシャレなものにしていって下さい。

  • 水やり
    始めですが、苔が環境になれるまでは、水やりをしっかり毎日行って下さい。慣れてきたら、その量を減らしていきます。
  • 日照時間
    日照時間はそれぞれの苔により違ってきます。どの位の日照時間が適切なのか、調べて丈夫な苔に育てていって下さい。
  • 温度
    極端に高かったり、低くないければ大丈夫です。湿度が高いと苔は弱まってしまうので、湿度にも気をつけましょう。風通しのよさが鍵になってきます。

苔庭の手入れの一つ、雑草対策

庭で苔を失敗することなく育てたいと考えているのなら、庭の手入れの一つに、雑草対策が必要になってきます。

苔も生命力は強いですが、それ以上に雑草の強さにも気をつけなくてはいけません。始めは苔も雑草に負けやすいので、苔が十分に強くなるまでは、雑草は抜いていきましょう。

  • 手で抜いていく
    一番良いのは、雑草を手で抜いていくことです。ここが少し難しいのですが、乱暴に雑草を抜いていくのではなく、丁寧に抜いていきましょう。乱暴に雑草を抜くことで、苔が動いてしまう、乾燥してしまうのです。雑草の根本から抜いていきましょう。
  • 範囲が広いなら、プリグロックス(除草剤)がオススメ
    あまり除草剤はオススメできませんが、雑草の範囲が広い時は、除草剤に頼ってみましょう。薄めて使用すると、苔にはあまり影響がないようです。
    除草剤も使用できますが、基本的には自分の手で抜くことを心がけましょう。

苔庭の手入れを楽にするために防草シートがおすすめ

庭に苔が欲しいし、是非育ててみてみたいと思っているけれど、実際、思っている以上に手入れが複雑そう。

そんな方は、まだ諦めないで下さい。上記でも、雑草対策について触れていますが、手で雑草をとっていくには面倒だし、体力を使いすぎで、苔の手入れをギブアップしたいと感じている方、いますよね。けれど、除草シートがあなたのその悩みを解決してくれます。

  • 除草シート
    考え方としては、雑草が生えにくい環境を作ってくれるものになります。まだ苔を庭に育てていないのなら、まず始めに除草シートを敷いてからにしましょう。ある程度、雑草の発生を抑えることもできますし、手で雑草を取らなくてはいけないにしろ、その量を除草シートで抑えることができます。
  • 完璧はありえない
    除草シートもあなたの雑草対策の悩みをある程度は解決してくれますが、実際の所、完璧なものはありません。小さな雑草は生えてくるので、その分は手でとることになります。
    問題の深い所は解決できるけれど、やっぱりある程度の手入れは必要になってくるという心構えで雑草対策をしていきましょう。

苔の成長と肥料について

苔を庭で成長させるとなると、「肥料も与えた方が良いのかな?」とふと疑問に思いませんか?大体の観葉植物は生育期に肥料を与えることによって、より成長してくれるので、「苔でも同様な事が言えるのかな?」とそう思う方も多くいらっしゃるかもしれませんね。

  • 苔に肥料は必要ない
    苔は肥料なしでも十分成長してくれます。例外の苔も存在しますが、基本、肥料を与える必要はない、という考えで問題はありません。
  • 成長について
    種類にもよりますが、大体の苔はある一定の身長まで成長したら、それ以上は成長しません。

また、観葉植物と同様、根腐れなどが起こると成長が止まってしまうので、気をつけましょう。観葉植物と同じ対処法の植え替えで復活は可能になりますが、始めから植え替えに頼るよりは、水やりの量を加減して、根腐れが起こらないようにしましょう。根腐れが起こった場合は、腐った根を切っていく必要が出てきます。

苔庭におすすめの苔の種類

庭に苔を育てていくことを考えている方は、どんな種類の苔が初心者にもお勧めで、育てやすいのか、前もって情報を知りたいと思います。

苔にも様々な種類がありますが、庭に合うものだと、スギゴケとハイゴケが人気なものになります。

  • スギコケ
    日本の庭といえば、スギコケを連想する人は数多く要ると思います。その名のごとく、外見は杉ににていて、ボリューム感がある苔になります。午前中に日光にあてていくと、よく成長する苔になります。ですが、育てるには少し困難なものになります。
  • ハイゴケ
    特徴としては、横に成長していく苔になります。日光を好む苔になりますので、あなたの庭がよく日光が当たるのであれば、ハイゴケを選んでみても間違いではないと思います。ただ、日光に当たると黄色になってしまうので、深い緑を楽しみたい方は、日陰で育てましょう。

庭で苔を育てるとなると、水分、日照時間、温度管理が大切になってきます。苔の種類によっては、日光が沢山あると丈夫なものになるものもありますし、逆に日光が苦手な種類もあります。あなたが育てたい苔が日光を好むのかどうか、よく確かめて下さいね。
また、ある程度まで成長するまでは、雑草も苔の成長を妨げる要因になります。面倒だなと感じても、手でとったり、広範囲であれば、除草剤を使って雑草を排除していきましょう。雑草シートを使用しても問題をある程度は縮小することができます。

あなたが興味のある苔を庭で失敗せずに育てていって下さいね。