冬の時期でも寄せ植えやガーデニングを楽しみたいとい方に、おすすめな花にパンジーがあります。
パンジーの可愛らしい花は咲いている期間が長く、きちんと手入れをするとどんどん花を咲かせていきます。
そんなパンジーを使って寄せ植えを作ってみましょう。
寄せ植えを作るときにはポイントがあります。花が育つ環境が大事だといいますが詳しくみていきましょう。
パンジーの寄せ植えは色違いで作ったり、大きさの違うビオラで作るのもオススメです。
作り方をご紹介します。冬の花の水やりのポイントや、寄せ植えを作るのに必要な道具も確認しておきましょう。
冬でもお花を楽しみたい方にオススメします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
寄せ植えをリメイク。クリスマスからお正月用にチェンジする方法
ガーデニングや草花の鉢植えや寄せ植えを年中楽しみたい。季節の花やイベントに合わせて寄せ植えを飾りたい...
-
多肉植物の寄せ植え・鉢穴なしの容器を使う時のポイントと注意点
多肉植物の寄せ植えを、普通の鉢ではなくおしゃれな容器で代用して作りたいと考える人もいますよね。100...
スポンサーリンク
冬の寄せ植えにオススメな花はパンジー
春から夏はともかく、冬に寄せ植えなんて…と思うかもしれませんが、冬でも寄せ植えを楽しめる花はあるのです。
パンジーやビオラは開花期間が長い上、きちんと手入れをしていれば次々と蕾をつけ花を咲かせてくれます。
その丈夫さだけでなく、色変わりなどの品種が多いので組み合わせのバリエーションも無限大。
花の形は同じでも、大きさが違うパンジーとビオラを組み合わせると、立体感のある寄せ植えが作れます。
冬場は花の数は少ないものの、一度咲くと長く私達を楽しませてくれます。次に冬を越え、春が来ると陽気に誘われて次々と花を咲かせ冬場とは違う姿を見せてくれます。
寄せ植えの基本は花の育つ環境に注目
寄せ植えで花を楽しむ場合、色や高さなど見た目の組み合わせだけでなく生育環境を考えると、より長く花を楽しむことができます。
パンジーやビオラは陽の光をたっぷり浴びるのが大好きな植物。逆にシダ植物など太陽を好まず、日陰を好みます。
見た目の組み合わせが良かったとしても、パンジー・ビオラとシダ植物を寄せ植えにしてしまうと、程なくしてどちらかが枯れてしまうかもしれません。
日当たりの状態や水やりの頻度、開花時期や生育に適した温度などが近いかどうかは予め調べてから寄せ植えにしましょう
園芸用の植物はもともと遠い異国が原産なものが多いですから、本来あった地域の気候などと適した生育環境は関係しています。
冬でも咲ける生育環境の似た花を組み合わせることが重要です。
きれいな寄せ植えを長く楽しむためには、そんな下調べもしてみると違った発見ができる楽しみもあります。
冬のパンジーの寄せ植えは色違いやビオラがオススメ
パンジーはたくさんの色変わりがあるので、多くの組み合わが考えられます。
また、色だけでなく開花時期をそろえて寄せ植えを作れば、ボリュームのあるものが作れます。
パンジーと似ているけれど花の小さいビオラを組み合わせるとパンジーがより華やかにみえます。それでいて形が似ているので統一感があり、寄せ植え初心者でもバランスの良い寄せ植えが作れます。
パンジーもビオラもスミレの仲間で形も似ています。ただ、すみれは花びらの幅が狭く少し尖った印象です。
パンジーやビオラは丸みを帯びた花びらなので、より華やかでありつつ優しい印象があります。
同種の花でも形や色にバリエーションがありますので、いろいろと組み合わせを考えて植える株を考えてみましょう。
パンジーだけでは物足りないと感じるようなら、小さな白い小花が集まった可憐な花を咲かせるアリッサムなどを足してもいいですよ。パンジーより派手さはありませんが色とりどりのパンジーやビオラを引き立ててくれるはずです。
アリッサムはパンジーやビオラと開花時期が近いことも組み合わせにおすすめの理由です。
どうしてもグリーンに彩りが不足する冬も、パンジーやビオラの寄せ植えで明るく彩りましょう。
パンジーの寄せ植えの作り方と冬の水やりの時間
寄せ植え初心者には色やボリュームをバランス良く配置することが難しく感じるかもしれません。
でも、いくつかのポイントを抑えるだけでも出来栄えがずいぶん違ってきます。
寄せ植えのポイント
植える本数は偶数より奇数
偶数だと画面が分割されて見えがちなので、奇数でバランスを取りましょう。
高さや奥行きも意識する
高さのある花、低い花をうまく使って奥行きを出したりボリュームを表現できます。
- 同系色、または反対色を意識して。色は3色までがベター
- 色のバランスがうまくできないと感じたら白を入れてみる
あまりたくさんの色を詰め込むのではなく、3色ほどでバランスをかんがえてみます。
白はオールラウンダーなので、どの色にも合わせやすい色です。
冬の水やり
水やりは土の表面が乾いた状態になったら行います。朝や夜の水やりは避けて、温かい日中の水やりが基本です。
耐寒性があり寒さには比較的強いものの、雪が降る地域では雪には当たらないようにして上げて下さい。雪に触れたままにすると花が傷んでしまいます。
寄せ植えに必要な道具を確認しておきましょう
園芸を初めたばかりの場合は、作業を始めてから足りない道具があるかもしれません。鉢や土はもちろん、これらの道具も揃えておきましょう。
- 園芸用手袋
通気性の良い布製手袋にゴム引きされたものは、濡れたものに触れてもすぐにしみないので便利です。 - 土入れ
スコップでも代用できますが土がすくいやすく、狙った場所に土を入れやすいのであったほうが便利です。 - ジョウロ
用途によって容量の大小を使い分けるといいでしょう。シャワー状に水が出る「はす口」が付いているものがいいですね。 - 園芸用のハサミ
剪定や切り詰めのほか、植物を切るハサミは感染症予防のためにも清潔にしておきましょう。
花といえば春というイメージすが、寒くて日が短い冬でも心を明るくしてくれる明るい花々を楽しむことができるパンジーとビオラの寄せ植えについてご紹介してきました。
寄せ植えといってもあまり大きくない鉢でもできますので、気軽に挑戦してみましょう。
植え付け作業はやってみれば難しいことはありませんし、花や色の組み合わせは、とにかくやってみることが一番。失敗したかな、と思ってもだんだんコツがつかめてくるはずです。
冬の沈みがちな気分をお花の寄せ植えで解消してみてはいかがですか?