多肉植物の寄せ植えを、普通の鉢ではなくおしゃれな容器で代用して作りたいと考える人もいますよね。100円ショップなどに行けば、可愛い陶器の器や錆びた缶などが売られています。
ですが、こうした容器は穴が開いていません。多肉植物を育てる時、鉢穴なしの容器でも育てることができるのでしょうか。
ここでは、多肉植物の寄せ植えを作る時に鉢のそこに穴が開いていない物を使えるのかについてお伝えします。
穴が開いていない容器を使う時のポイントについてもお伝えしますので、是非参考にしてみてくださいね。
色々な容器で多肉植物の寄せ植えを作り、おしゃれなインテリアとして家の空間にプラスしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
寄せ植えをリメイク。クリスマスからお正月用にチェンジする方法
ガーデニングや草花の鉢植えや寄せ植えを年中楽しみたい。季節の花やイベントに合わせて寄せ植えを飾りたい...
スポンサーリンク
多肉植物の寄せ植えに使う鉢穴なしのものはNG
多肉植物を育てていると、おしゃれな鉢植えにも興味があり、素敵な鉢が穴なしだと、「購入して多肉植物を入れたいけど無理なのかな?」と悩んでしまいます。
自分が気に入っている寄せ植えもしたいし、鉢穴なしのものはどう対応していけばよいのか、気になりますよね。多肉植物の寄せ植えをする上で、使用する鉢は穴なしは選ばない方が良いのでしょうか。
基本、鉢に穴がないものですが、使用はしない方が良いと思います。
- 根腐れする可能性が高くなる
鉢に穴がある理由ですが、「余計な水分を穴から出す」という効果がある為です。余計な水分があると、多肉植物の根が腐ってしまいます。その余分な水分を吐き出す為に、鉢には穴が存在します。ですが、水やりをする時に、たっぷり水を上げる必要があります。でも、余計な分は穴から出す。これが穴の役割になります。 - 根が酸素を吸うことができない
穴から根が酸素をすることも鉢の穴の目的になります。根が酸素を吸うことができないのも、かわいそうですよね。
多肉植物の寄せ植え用鉢穴なしの容器には穴を開けて使う
多肉植物の寄せ植えですが、鉢穴なしの容器を使うにはデメリットが見えてきます。余計な水を穴を通して外に出すことができないので、根腐れが心配されますし、また、根が酸素を吸収できないので、弱い多肉植物になってしまいます。
穴がないと、どうしても多肉植物は弱くなってしまいます。その為、できるのなら、その鉢穴なしの容器に穴を開けて使うとより多肉植物が元気に育つ環境を作ることができます。
持っている容器が穴あけ可能な素材であれば、穴を開けてしまいましょう。そして、上記で言われている根腐れであったり、根が酸素を吸えない状況を改善していきましょう。
また、インパクトや電動ドリルを使用して、穴が開いていない鉢に穴を開けて使用することも可能になってきます。どうしてもこの容器を使いたいと思っている人はそんな道具を使用することもできます。
寄せ植えに使う容器に穴を開けられない時の対処法
多肉植物の寄せ植えに使用する容器ですが、おしゃれなものを使うと、鉢に穴がないケースもあります。穴を開けることも可能ですが、材質によっては、開けられない場合もありますよね。
そんな時の対処方法ですが、あなたの家には、お茶パックとホッチキスはありますか?
上記の二点を使えば、穴の空いていない鉢を利用して、多肉植物を飾ることは可能になってきます。
やり方は簡単です。あなたの手元にある多肉植物をお茶パックに入れてしまうのです。入れる時には、適切な新しい土も入れて下さいね。また、土と多肉植物を入れたお茶パックを、容器に入れる際、お茶パックのサイズが合わないこともあります。そういった場合は、多肉植物をお茶パックに入れる時に、整える為に、ホッチキスを利用して下さい。容器に合うサイズに調整していくのです。サイズを整えた状態で、穴のない鉢に入れていきます。
穴なしの鉢だと、水やりをする時どうしても余分な水がありますよね。ですが、お茶パックに入っている多肉植物を鉢に入れている場合は、お茶パックを鉢から出して、捨てることが可能です。ただし、その際に根を傷つける可能性があるので、取り出す時には根を傷つけないように注意して下さい。
多肉植物の寄せ植えで鉢穴なしを使うときは土に工夫をしてみよう
多肉植物を寄せ植えする時、家具にあったものを選ぶとなると、どうしてもおしゃれな鉢穴なしのものを選ばざるをえない時もありますよね。
でも、そうすると根腐れが気になる。でも、まだ対処方法はあります。土の中でも「根腐れしにくいもの」を選んでいくのです。
寄せ植えするならゼオライトを使用する
ゼオライトの良さですが、根腐れしにくい防止剤が入っていることがメリットになります。鉢に穴がない時は、どうしても余分な水が原因で根腐れが心配されますよね。その根腐れをゼオライトで対応していきます。ゼオライトはお店で購入できる商品ですので、土を変えてみるというのも解決策になってきます。
ただ、水やりの量を減らすことも大切になります。「ゼオライトを使用しているから、後は安心」とは思わずに、水の量は調整していきましょう。
穴のない鉢で多肉植物を育てる時のポイント
鉢に穴のあるもので多肉植物を育てる、寄せ植えするのがベストですが、穴の無いもので育てるとき多肉植物を枯らせない為には、どんなポイントに気をつけるべきでしょうか。
- 多肉植物が痩せてきたら水をあげる
土は乾燥していても、多肉植物の体にはお水があります。その為、水やりをするタイミングは、「多肉植物が痩せてきてから」の方が良いと思います。そして、水やりをする時ですが余分なお水は容器を斜めにして捨てて下さい。 - 日光と風通し
日光がよくあたる場所で、風通しの良い所で育てていきましょう。また、夏場は多肉植物はクーラーの風には弱いので、クーラーが当たらない場所に置いてあげて下さい。
基本、多肉植物を育てる、寄せ植えをするときは、鉢に穴があるものがベストになってきます。穴は余分な水を鉢の外に出してくれますし、根が酸素を吸える、呼吸することができる状況を作ってくれます。
ただ、どうしても鉢穴なしのものにこだわるのであれば、水やりについてはやりすぎないように注意すること、また、お茶パックを利用するアイディアもありますので、参考にして見て下さい。持っている鉢植えが穴が開けれるものでしたら、穴も開けて、なるべく根が呼吸できる状態を作ってあげましょう。