ドライフラワーを作るのは時間がかかると思っている人もいるのではないでしょうか。ですが、シリカゲルや電子レンジを使えば、時間をかけることなく簡単に作ることができます。
綺麗なお花を残しておきたいと思ったら、ドライフラワー作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ここでは、シリカゲルや電子レンジを使ってドライフラワーを作る方法についてお伝えします。お子さんやお孫さんと一緒に作ってみるのもおすすめです。
綺麗なお花を綺麗な状態で残し、家の中に素敵なインテリアをプラスしてください。
また、シリカゲルは再利用することもできます。再利用方法についてもご紹介しますので、そちらも併せて御覧ください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
ドライフラワーでユーカリの爽やかな匂いを持続。作り方や飾り方
ユーカリといえばコアラの主食というイメージがあります。 ユーカリには「シルバーダラー」「ユーカリ ...
-
-
ドライフラワーを使ったキャンドルの作り方。基本形やアレンジも
おしゃれなお店や素敵な雑貨店などで、ドライフラワーが入ったキャンドルを見かけることがあります。 キ...
-
-
ドライフラワーのバラが黒くなる訳と赤いドライフラワーの作り方
バラの花をドライフラワーにしたら、黒くなるという経験はありませんか? 赤い色のバラをドライフラ...
スポンサーリンク
電子レンジでドライフラワーを作る方法
お花の楽しみ方はいろいろありますが、ドライフラワーもその一つですよね。
生花とは違ったアンティークな美しさで、長く楽しめる点がドライフラワーの魅力でもあります。
ドライフラワーは乾燥するまで吊るしておくのが一般的ですが、時間がかかってしまいますよね。
電子レンジを使うと、もっとも手軽に楽しめますよ。
電子レンジでドライフラワーにする方法
- ドライフラワーにしたい生花の虫や汚れを取ります。
- 葉や枝を切ってバランスよく整えます。
- 耐熱皿を用意して整えた花を置き、ラップなどはせずにそのままの状態で電子レンジに入れます。
- 電子レンジで600Wで1分加熱します。
- 状態を確認しながら、ドライフラワーになるまで繰り返し電子レンジにかけます。
ドライフラワーになるまで電子レンジにかける程時間がない場合には、数回加熱した後に吊るして置きましょう。
1日ほどで、しっかりと乾燥してドライフラワーになります。
シリカゲルと電子レンジを使ってドライフラワーを作る方法
お花が閉じ込められているアクセサリーを目にしたことがありますか?
アクセサリーに使われいるお花は、咲いている時そのままの姿をしていたりします。
その様なドライフラワーを作りたい時に必要になるのが、シリカゲルです。
シリカゲルを使うと、お花の形をそのまま残してドライフラワーにすることが出来ます。
また、ハンギングなどでは難しいお花でも、ドライフラワーにすることが可能になりますよ。
シリカゲルは園芸店などで簡単に入手できます。
シリカゲルと電子レンジでドライフラワーにする方法
- 電子レンジ対応のタッパーとシリカゲルを用意します。
- 生花の虫やゴミを取り除き、花の茎を少しだけ残して切り落とします。
- タッパーにシリカゲルを入れて、均します。
- その上に生花を並べて、上からシリカゲルをかけて隙間なく埋めるようにします。
- 状態を確認しながら、電子レンジで600W20秒の加熱を繰り返しましょう。
トータルして1分~1分半程度の加熱でドライフラワーになると思います。
急いでドライフラワーにしたい時には、おすすめの方法です。
シリカゲルと電子レンジでドライフラワーを作る時のポイント
手軽に生花をドライフラワーにしてくれる電子レンジを使う方法ですが、注意する点もあります。
熱を加えて強制的に乾燥させる方法なので、加熱時間によっては「焦げてしまう」危険があるのです。
はじめにご紹介したラップをせずに電子レンジで加熱する方法は、加熱中も状態を確認することが出来ますから、焦がす心配は少ないでしょう。
しかし、シリカゲルを使う方法では、シリカゲルに埋もれているのでお花の状態を確認することが出来ません。
そのため、シリカゲルを使って電子レンジでドライフラワーにする時には、以下の点に注意してくださいね。
- 一気に温めず、こまめに状態を確認して加熱を繰り返すこと。
- 加熱が終了したら、放置せず早くお花を取り出すこと。
- 少ない数で行うこと。
始めのうちは、小さめの耐熱タッパーに一つのお花をいれて行うと良いでしょう。
絶対に焦がしたくないなら、電子レンジで加熱せずシリカゲルに埋めたまま1週間ほど放置しておくと良いでしょう。
時間はかかりますが、自然に乾燥させた方が美しく仕上がると思います。
不要になったシリカゲルを再生させれば何度も使える!再生方法
ドライフラワーを作る時に活躍するシリカゲルですが、一度使うと湿気を吸って変色します。
始めての方は、色が変わるのでもう使えないと思いがちですが、捨てるのは勿体無いです。
シリカゲルは乾燥させることで、また使えるようになりますよ。
シリカゲルの再生方法
フライパンを使う
変色したシリカゲルをフライパンに入れて、乾煎りします。
色が元に戻ったら完了です。
電子レンジを使う
- 耐熱容器にシリカゲルを入れて、ラップや蓋をせずに電子レンジで1分ほど加熱します。
- 容器を揺すり、新聞紙を被せて湿気を吸い取ります。
- もう一度電子レンジに入れて、30秒加熱して揺すり新聞紙で湿気を吸い取ります。
- 色が元に戻るまで「3」を繰り返しましょう。
少量なら電子レンジを使う方法でも良いですが、量が多いならフライパンの方が楽ですよ。
どちらも一度でやろうとすると時間がかかるので、少量ずつに分けて、何度か作業を繰り返す方が、結果的に早く再生出来ると思います。
シリカゲルを使ってドライフラワーを作るメリット
ドライフラワーを作る時には、シリカゲルを使う事が多いです。
シリカゲルを使うメリット
- 生花のままような、色鮮やかな姿でドライフラワーにすることが出来る。
- 扱い方が簡単で特別な道具が必要ない。
- シリカゲルは何度も繰り返し使うことが出来る。
このようにシリカゲルを使うと、早く美しく簡単にドライフラワーにすることが出来ますが、デメリットもあります。
シリカゲルを使う場合には、花だけを残して、茎や葉っぱを切り落としてしまいます。
そのため、自然な姿を楽しみたい場合や、花束のようにして楽しみたい場合には、シリカゲルを使わない方法でドライフラワーにした方が良いでしょう。
また、シリカゲルを使ったドライフラワーはできるだけ早く密閉容器に入れたり、レジンやハーバリウムとして閉じ込めてしまわないと、すぐに色褪せてしまいます。
リースなどにして空気が触れる方法では、長く楽しめない点にも注意が必要です。
生花は美しいですが、長く楽しめないのが残念な点ですよね。
ドライフラワーにすると、生花の時とは異なる趣のある美しい姿を、長く楽しむことが出来るのでとてもおすすめです。